おじいちゃんの門松

毎年年末になると、うちではおじいちゃんが門口

に「門松」を飾ります。当時、小学生の私には、

何故、門松を飾るのか意味がわかりませんでした。

ある日、飾りつけをしているおじいちゃんに、「

なんで門松を飾るの?」と聞きました。おじいち

ゃんは「神様を迎えるんだよ。」と。当時、幼か

った私には神様の存在なんて現実味もなく、「神

様なんているの?」と返しました。おじいちゃん

は「いるよ、神様はたくさんいてね、お正月は年

神様がくるんだよ。門松はね、年神様が休む場所

なんだ。」と。私はなんとなく納得しました。

974455_01

数年後の年末、おじいちゃんの門松の飾りつけを

見たとき、ふと昔のおじいちゃんの話を思い出し、

門松について調べてみました。

神様には、産土神、天照大神、家の祖先神、守護
神など、様々な神様がいて、その中で、五穀を守
る「年神様」がいて、春の始まりの第一日目に当
たる元日に来るので、門松で迎えます。門松は年
神様が宿る安息所のようなものです。飾るのは、
松以外に、榊、栗、楢などの木を立てたりもして
たそうで、松に竹を加えるようになったのは、鎌
倉時代以降です。この飾りつけ、12月28日ま
でにするものとされています。それは、29日を
「九松」といって、苦を待つといい、忌み嫌った
ため、31日も「一夜松」と呼んで避けました。

その門松は今、私が飾っています。

 

投稿者 山形県 男性

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。