首里城焼失!

今、メディアを騒がしている沖縄の聖地、首里城

の火災、日本中にショックを与えたのではないで

しょうか?とくに、沖縄の人たちは大ショックで

しょう。私も数年前に首里城の正殿で写真を撮っ

たときのあの鮮やかな朱色と風景が蘇ります。

さて、首里城とはどんな城でしょう。

簡単に過去に触れたいと思います。

首里城は、1429年から1879年の約450

年間にわたって統治が続いた琉球王国のシンボル

でした。国王と家族が居住する「王宮」であると

同時に、王国統治の行政機関「首里王府」の本部

でした。今回焼失した正殿や南殿、北殿にも中国

と日本の建築文化の影響を受けています。

そして、1879年、日本への首里城明け渡しと

ともに琉球王国は崩壊し、沖縄県が誕生しました。

実は首里城の焼失は史上5度目となるようです。

1度目は1453年、王位争いで全焼。2度目は

1660年、3度目は1709年。1925年に

は首里城の正殿が国宝に指定され、昭和の大改修

が行われましたが、1945年の沖縄戦で焼失。

1992年に本土復帰20周年を記念して国営公

園として復元されました。2000年12月には、

首里城跡が世界遺産に登録されました。また、「

九州・沖縄サミット」では各国首脳の夕食会が開

かれました。2020年の東京オリンピックの聖

火リレーでは、首里城公園が出発地点となるそう

です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。