「じゃん」は本当に横浜の方言なの?

横浜といえば「じゃん」というように横浜独特の

言葉なのか?と思ったり、やはり標準語ではない

か?と思ったりしてないでしょうか?

「方言」の定義は「標準語と対になっているもの。

一定の地域でふだん使っている言葉があれば、そ

れは方言。1県独自の方言は少なく、何県かにま

たがっているものが多い」とのこと。

では「じゃん」は方言なのか?「じゃん」は方言

といえるが、横浜発祥ではないようです。方言の

「じゃん」と対になる標準語は「ではないか」。

「ではないか」が話し言葉で変形したようです。

「では」→「じゃ」(「それでは」→「それじゃ」)
「ない」→「ん」 (「やらない」→「やらん」)
「か」 → 脱落 

「ない」が「ん」に変わるのは、西日本特有のも

ので、この点からも関東発祥ではないことがわか

るそうです。関東発祥ではないという「じゃん」。

ではどこから来たのだろうか?1905年に山梨

県で「じゃん」が使われていた記録があり、山梨

県が発祥地と考えられているそうです。それから、

1940年代の静岡での空襲の記録に会話が記さ

れていて、その中に「じゃん」が出てくる。静岡

県清水市が舞台のマンガ、ちびまる子ちゃんの中

でもおばあちゃんだけ「じゃん」を使うことがあ

るそう。東海道線各駅で調査した結果でも、静岡

県で早く広がったと見られ、横浜よりも前に東海

地方で使われていて、東海道を通って横浜に入っ

てきたと考えられているようです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。